
パワーポイントで画面分割する動画素材の作り方
■スライドと人物を画面分割で表示する
各種説明やプレゼン動画を作る際に、説明で話している人と、スライドを同時に表示するケースがよくあります。こういった際は、画面を分割してレイアウトを作るか、小窓ワイプで小さく表示するという手法を使います。
このような表現の作り方は一つではなく様々な方法があるのですが、今回は如何に「動画編集ソフトで加工する手数を減らして素早く作れる方法」でご紹介していきます。
【作り方の概念】
動画を配置する部分が透明なスライドを作る
▼手順①画面分割する場合のスライドの作成
今回はこのような、左右で画面分割した動画を作るスライドの作り方を例にご紹介します。考え方さえわかれば、他の様々なレイアウトで作ることができます。
こちらが実際のパワーポイントのレイアウトです。黒い部分が動画の配置枠となります。この黒は、長方形をスライドの全画面サイズで作成して最背面に配置しています。
その上に白の長方形を画面の左半分の大きさで配置して文字を乗せています。
最終的に、この黒い部分を透明にした画像素材を作ることで、スライドを動画のフレームとして使用します。
では、黒の長方形を透明に設定します。
黒の長方形を選択して【右クリック】→【塗りつぶし】を選択します。
【塗りつぶしの色】を選択。
【透過性】を【100%】に設定。
これで黒の部分を透明にすることができました。
▼手順②スライドを図で保存する
スライドを図でPING保存すると、透明部分(アルファチャンネル)を保持した状態で画像を作ることができます。
【ホーム】タブの【選択】から【すべて選択】をクリック。
全て選択した状態で【右クリック】→【図として保存】を選択。
【PING ポータブル ネットワーク グラフィックス形式】を選択して保存。
これで動画用の透過画像が作成できました。
この画像を動画編集ソフトに読み込むと黒い部分が透過していますので、下に撮影した動画を配置することで分割画面となります。
今回は「VEGAS PRO」という動画編集ソフトを使用しています。
VEGAS PROの購入はこちら:https://www.sourcenext.com/product/vegas/
動画素材の配置を右に移動するだけで画面分割動画が完成です。
このように、パワーポイントのスライドを動画のフレームとして作成しておくと、最小限の作業で画面分割動画を作成することができます。
今回使用したパワポデータは下記よりダウンロードできますのでご参考にしてみてください。
▶パワポのダウンロード
・社内での動画の作り方と作成ソフトについて
https://shin-yu.net/douga-pr/
関連記事