採用・研修動画の作り方と作成ソフト

採用動画・研修動画は社内で作る時代へ。
新しい生活様式において、デジタル化の遅れが日本社会全体の課題として語られるようになりました。
そして、日本政府によるデジタル庁創設を皮切りに、社会全体のデジタル化が進んでいます。
採用活動におけるデジタル化の最前線が動画の内製化です。

 


 

「動向」採用動画・研修動画は社内で作る時代へ

社会のデジタル化が進むことで、「会わなくても会ったのと同じレベルで話して説明できる手段」や、「集まらなくても集まったのと同じように情報が共有できる手段」が必要になります。その手段として、「コミュニケーションのための動画」の活用が進んでいます。
社内・社外・顧客問わず、
これまでの対面で話して説明するという形だけではなく、動画を通したコミュニケーションが広がっています。
そんな動画を毎回外部に委託制作していると、予算がいくらあってもたりません。これまでのワード・エクセル・パワーポイントなどの資料作成と同様に、動画も社内で作る時代がやっってきました。

 

「背景」動画は業務を素早くデジタル化する手段

業務のデジタル化をしりとなると、ほとんどのケースで新部署の設立やまったく新しいシステムの導入など、社内の仕組みから大きく変える必要があるものがほとんどです。
ですが、動画は既存のWEBページ・SNS・広報紙・メールなどに付加する形で使えるので、素早く導入することができます。動画視聴が一般的になった時代背景も後押しして、社会的に動画でのやり取りも受け入れられています。
動画を活用することで、あらゆる業務を素早くデジタル化ができます。

 

「メリット」低リスク&低コストではじめられる

大がかりなシステムの導入が必要なく、最小限の機材と社員1名から実践できるので、小規模なテスト的にはじめることができます。
また、動画の活用が上手く動き出すと、業務のデジタル化・コンテンツ化が進み、大きな成果として継続できるようになります。

 

「ニーズ」採用・研修動画の活用方法

本講座のセクション2で作る作例動画

会社説明動画
コロナ禍でいち早く利用が進んだのが採用動画です。人を集めた会社説明会や集合研修が難しくなったので、説明会の内容をそのまま動画にして採用サイトに掲載。結果的に採用活動序盤の説明の自動化で工数削減になっているケースも。

本講座のセクション3で作る作例動画

職種説明動画
社員インタビュー+仕事風景で構成した説明動画です。社長や先輩社員が直接話して説明しする動画なので、実際の対面で行う研修と差異のないレベルで内容を伝えることができます。動画なら1度の説明で何度でも使えるので、説明者の準備や移動と説明の手間を削減できます。

社員研修動画
パワーポイントなどの資料や実際の作業シーンを見せながら説明を行う社員研修動画。特に業務マニュアルやコンプライアンスなど、毎年行う説明を一度動画マニュアルにしておくことで毎年使い回すjことができます。

 

「再現性」動画の内製は難しくありません

動画を作るのは専門的で難しいというイメージがありますが、それは大規模な映画制作やCM制作のことです。採用動画や社員研修動画を作ることは決して難しくなく、むしろ普段からワードやエクセル、パワーポイントで資料を作っている人にとってはとても簡単なこととなります。なぜなら、動画を作る工程は普段の資料作成とほとんど同じだからです。
ほんの少しの知識と練習だけで、すぐにはじめられます。

 



 

 

「製品概要」社内ですぐに動画が作れる


 

導入プランの詳細は資料をご覧ください。

 


 

 

「内容1」動画編集ソフト + オンライン動画講座


素早く導入してはじめられるパッケージ

本講座の導入部分だけでも、映像制作会社に委託した場合の制作費の相場感で「30万円~」の動画が社内ですぐに作れます。最後まで実践していただきますと、相場感で「60万円」~「100万円」ラインの動画も作れる内容です。

 

「内容2」フォローアップコンサルティング


確実に動画が作れるバックアップ体制

講座を進める中でわからないことがあった場合や、実際に業務として動画を制作する際の作り方のご相談などにお答えします。メールでご質問を頂き、簡単にお答えできるものはメールでお答えしますし、動画編集操作のような説明が長くなるような場合は、このように説明を録画して動画でお答えします。

 

「検討」法人向け動画内製化市場の比較

 

目的が本製品に合う企業さま

(1)資料作成のように動画も手軽に作れるようにしたい。
(2)動画を使って採用・研修・教育の効率化・デジタル化を進めたい。
(3)自社サイトやYouTube向けの動画コンテンツを作りたい。

(4)低リスク&低コストで小さくはじめたい。
(5)身近に相談できる動画の専門家がいて欲しい。

 

目的が本製品に不向きな企業さま

(1)大量の動画をオートメーションで量産化したい。
(2)モーショングラフィックスアニメーションを作りたい。
(3)特殊効果などのCG表現を使った動画を作りたい。

 

テンプレート動画作成ツールとの違い

テンプレートを使って動画を自動作成するツールも普及してきていますが、そういったツールと動画編集ソフトを使った制作の一番の違いは、音声の編集にあります。営業・広報・広告宣伝を目的とした説明動画では、話して説明することが大切です。動画自動作成ツールでは、こういった話した声の編集や差し替え・調整ができない、もしくはやりにくいといった側面があります。人が話す動画を作るか作らないかがツール選びの一つの基準になります。

 

まずは資料をご覧ください



-本製品の企画&販売責任者-

 

 

 

川原 健太郎 シンユー合同会社 代表
1982年2月22日生まれ。兵庫県神戸市出身のモーションデザイナー。動画を使ったプロモーションや販促、動画マーケティングの戦略構築と動画制作を一貫して行う。本製品の企画者で講師も担当。

■制作実績
・小林製薬 採用動画・JAL サービス紹介動画・チャットワーク 採用動画・ノエビア 採用動画・ポケトーク 製品説明動画・警視庁 防犯動画 など

■著書
・プロが教える! Premiere Pro デジタル映像 編集講座
・プロが教える! After Effects モーショングラフィックス入門講座
・プロが教える! After Effects デジタル映像制作講座
・iPhoneで撮影・編集・投稿 YouTube動画編集 養成講座

■オンライン講座
・VIDEO SALON WEBINAR #058
・N予備校 動画クリエイター講座(監修&講師)
・TORAERA YouTube講座(登録者数 6万人)

■セミナー出演
・動画クリエーティブ寺子屋 Vol.4
・Inter BEE 2019 Adobe Day
・Adobe CC道場 #280
・もーぐらふぇす2019


 

PAGE TOP