進む、採用活動のオンライン化

新しい生活様式、ニューノーマルにおいて、デジタル化の遅れが日本社会全体の課題として語られるようになりました。日本政府によるデジタル庁創設から、国を挙げての社会全体のデジタル化を進める意思表示がなされ、企業活動のオンライン化がどんどん進んでいます。

そんな中、オンライン化をすぐに迫られた業務の一つが採用業務です。すでにオンラインでの会社説明会やウェブ面接を導入した企業も多いのではないでしょうか。実際に一度も対面することなく採用を行ったというお話も伺っています。
以後、コロナの終息の有無に関わらず、これからの採用活動は対面とオンラインのどちらでもできるような準備が必要です。また、そこから対面とオンラインの良いところを見極めて組み合わせることで、業務の効率化が進みます。

 

採用動画が採用業務の効率化に

採用動画は、コロナ以前から企業の採用プロモーションとして普及が進んでいました。しかし、コロナ以降でその使われ方が大きく変わりました。単なるプロモーションとしての動画ではなく、対面で行っていた会社説明会に置き換わるものとして使われるようになりました。

動画ならいつでもどこでも見てもらえるので、担当者が何度も同じ説明をしなくて済むようになり、結果的に採用業務序盤の効率化にもなっています。また、その動画活用自体が採用のオンライン化・デジタル化にも直結しています。

 

採用動画の種類
 


会社概要説明
会社説明会で行っている、パワーポイントを使った会社概要の説明をそのまま動画に。そのまま説明会で放映することもでき、採用サイトに掲載することで会社説明のオンライン化にもなります。毎回準備して人が説明しなくて良いので、採用活動序盤の自動化になります。

 
 


社員インタビュー

これまでの採用プロモーション動画の基本の型です。社員が会社やお仕事について語りながら仕事風景を見せる動画で、社風や先輩社員の想いをダイレクトに伝えることができます。会社への共感が生まれるので、社風に合った人が集まりやすく、ミスマッチ対策にも効果的です。

 
 


社員研修

社員研修も動画にすることで効率化が行えます。動画にしておくと教材としていつでも見らせるので、社員教育の強力な仕組み化となります。すでにオンライン研修を行っている場合は、それを録画して見やすいように少し編集するだけで完成します。

 

 

会社説明動画のスタイル

会社説明動画は、社員が動画に出演して説明を行うのが基本のスタイルです。オンラインで非対面だからこそ、「動画に社員が出演することで共感や親近感が生まれる」というのがその理由です。

ですが、後々の異動や様々な社内事情から、「会社説明動画に特定の社員を出すことができない」というケースもよく聞きます。そういった場合は、スライド画面のまま音声だけで出演する方法がおすすめです。

【1】社員が出演
社員が出演して説明を行うスタイル。実際の会社説明会の様子をそのまま撮影するだけなので、動画を作るための新たな準備が必要なく、すぐに作ることができます。

【2】スライド+声
スライドを使って動画を作成し、説明の音声を吹き込むスタイル。普段のスライド作成にもうひと手間加えるだけなので、こちらも簡単に作ることができます。

【3】社員+スライド
社員の説明とスライドを組み合わせて作るスタイルです。動画の作成に少し手がかかりますが、誰でも作ることができます。


採用動画を社内で作ることで
採用業務の効率化が進みます


 

 

動画を作ることは難しくない

動画を作るのは専門的で難しいというイメージがありますが、それは大規模な映画やTVCMのことです。ビジネスで使う動画を作ることは決して難しくありません。むしろ、普段からワードやエクセル、パワーポインントで資料を作っている人事担当の方にとってはとても簡単なことです。なぜなら、資料作成と作る工程がほとんど同じだからです。


ただ、独学で動画をはじめると
二つの問題に遭遇します



問題①:非効率で無駄に膨大な時間がかかる

「動画」と一括りで調べると、膨大な情報量になります。一通り調べて把握して、そこから自分に必要なものを見つけ出す。このようなリサーチを延々と繰り返すことになります。教われば1時間で済むことが独学では1ヶ月以上もかかってしまいます。

問題②:わからない時に解決できない
いざ動画を作り出して、一つでもわからない問題に遭遇すると、そこから先に進めなくなり予定日までに動画が完成できなくなります。動画作成で起こる問題は、わかる人に聞けばすぐに解決できるようなことがほとんどですが、聞ける人がいない状態ではお手上げになってしまいます。


これらの問題を解決して
簡単に動画を導入できるようにしました


 

 


社内で動画がすぐに作れる
基本の型「説明動画」は1日で作れるようになります!


 

講座の一つ目「説明動画の作り方」のダイジェスト映像です。カメラに向かって説明(プレゼンテーション)を行う動画の基本の型を学びます。この部分だけでも、映像制作会社に外注した場合の相場感で10~30万円ラインの動画がサクッと作れるようになります。
また、講座全体では弊社が実際に120万円ラインまでの動画制作で行っているノウハウをしっかりと説明していますので、かなり本格的な動画制作まで、社内でできるようになります。

 


無料お試し実施中
すべての講座を14日間無料でお試しいただけます。
本当に自社で使えるものかをご確認ください。


 


資料請求・無料お試しのお申込みはこちら



 

-講師紹介-

川原 健太郎
シンユー合同会社 代表
1982年2月22日生まれ。兵庫県神戸市出身のモーションデザイナー。動画を使ったプロモーションや販促、動画マーケティングの戦略構築と動画制作を一貫して行う。

■制作実績
・小林製薬 採用動画・JAL サービス紹介動画・チャットワーク 採用動画・ノエビア 採用動画・ポケトーク 製品説明動画・警視庁 防犯動画 など

■著書
・プロが教える! Premiere Pro デジタル映像 編集講座
・プロが教える! After Effects モーショングラフィックス入門講座
・プロが教える! After Effects デジタル映像制作講座
・iPhoneで撮影・編集・投稿 YouTube動画編集 養成講座

■YouTube講座
・TORAERA 登録者数 55,000人

■セミナー出演
・Inter BEE 2019 Adobe Day
・動画クリエーティブ寺子屋 Vol.3
・もーぐらふぇす2019


 

PAGE TOP